福島県では、県の復興の状況について、国内外の方にわかりやすくお知らせするために「復興・再生のあゆみ」、「ふくしま復興のあゆみ」、「「新生ふくしま」の実現に向けて」を作成しており、先日、ふくしま復興情報ポータルサイトにて最新版を公表しました。
表紙には、浪江町の新たな特産品として期待される「福の鯖」(完全閉鎖循環式陸上養殖施設で育てられるため寄生虫を取り込むリスクが少なく生で安全に食べられる)や町の伝統工芸品「大堀相馬焼」(大堀相馬焼物産会館「陶芸の杜おおぼり」で14年ぶりに登り窯への火入れ・窯焼き(本焼き)が行われた)など、浪江町の復興に向けた取組に関連する写真を掲載しています。
また、震災から14年が経過し、風化が進む中で、若い世代を中心に記憶と教訓の継承が課題となっており、より多くの方に「福島の今」を知っていただくため、復興の状況の基礎情報を分かりやすくまとめた「10の疑問から学ぶふくしま復興のあゆみ」を作成しています。
あわせて、ふりがなを付けて小中学生向けにしたものも作成しています。
是非ご覧ください!
(参考)
「復興・再生のあゆみ」・・・ 復興の現状と課題をまとめた資料
「ふくしま復興のあゆみ」・・・ 復興の状況を詳細に掲載した資料
「新生ふくしま」の実現に向けて・・・ 復興の姿を視覚的に示した資料
「10の疑問から学ぶふくしま復興のあゆみ」・・・ 復興の状況の基礎情報を掲載した資料
[詳細はこちら]▶
「復興・再生のあゆみ」及び「ふくしま復興のあゆみ」
http://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/ps-fukkoukeikaku1151.html 「新生ふくしま」の実現に向けて
http://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/2020.html 10の疑問から学ぶふくしま復興のあゆみ
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/ps-fukkoukeikaku1153.html 小中学生向け10の疑問から学ぶふくしま復興のあゆみ
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/ps-fukkoukeikaku1152.html