文字の大きさ
小
中
大
講座・イベントを探す
カテゴリを選択する
福島の学び
家庭・地域
社会・経済
自然・科学
技術・技能
芸術・文化
健康・スポーツ
国際交流・語学
その他
区分
講座
イベント
エリアを選択する
方部選択
県北
県中
県南
会津
南会津
相双
いわき
県内
県外
市町村選択
日時を選択する
~
対象者
県民カレッジ
市町村限定
期限
終了講座・終了イベントを非表示
サイトについて
お問い合わせ
お知らせ
講座・イベント一覧
講師一覧
施設情報
生涯学習動画
活動事例
講座登録
お知らせ
講座・イベント一覧
講師一覧
施設情報
生涯学習動画
活動事例
講座登録
サイトについて
お問い合わせ
プライバシーポリシー
著作権・リンク・免責事項などについて
利用規約
トップページ
講師一覧
講師紹介
講師紹介
INSTRUCTOR
新妻健
芸術・文化
『徒然草』を読む
国語教員や校長などの仕事を定年退職で終えた後、大学生時代以来の日本思想史と日本文学等の勉強をもとに、『日本人と死生観:江戸の極楽往生から現代のスピリチュアルまで』という本を2019年、幻冬舎から出版。尊厳死や直葬などが取り沙汰される今日、各自が向き合わざるを得ない死生観について、専門的過ぎず、かつ表面的な理解に終わらず、興味が湧き腑に落ちるような講義を目指しています。
対応エリア
県北
県中
県南
会津
南会津
相双
いわき
指導経歴
福島県いわき市生まれ。東北大学文学部(史学科)卒業後、同大学院修士課程(日本思想史学)修了。福島県の高校教員となり平成22年退職。「日本文芸研究会」会員。
指導対象
成人、高齢者
指導可能日
<要>事前の日程調整
費用
(テキスト代等含)
要相談
所属
桜の聖母生涯学習センター
サイトURL
https://www.sakuranoseibo.jp/s-center/
プログラム説明
約700年前の人間模様を鮮やかに描く、鎌倉末期の随筆『徒然草』。
兼好法師の視点は鋭く、そしてユーモラスです。
日常の小事から人生の深淵まで、軽やかに語られる言葉は、現代に生きる私たちにも響いてきます。
本講座では、兼好法師の趣味、人物評、処世論、死生観などの伺える文章を読みながら、日本人の感性や価値観のルーツを探ります。
第1回:「兼好法師の人物像」
第2回:「兼好法師の人生論」
第3回:「兼好法師が印象深く描く人間たち」
お問合せ先
桜の聖母生涯学習センター
TEL 024-535-2531
#古典、歴史、宗教、文学、思想、死生観
最終更新日:2025年09月04日
講師 一覧に戻る